《花の園(Flower Gardenに戻る》

トップページに戻る

次のページへ






第6Flower Garden










ゼラニューム

★ゼラニウム

 ゼラニウムは南アフリカ原産のアオイに似た宿根草で,
 ヨーロッパの窓辺などでよく見かける花です。

 18〜19世紀のヨーロッパで品種交配が進み,
 葉にバラやレモン,ミントなどの香りがある
 ニオイゼラニウムもつくられました。

 一般にゼラニウムの花には独特の香りがあって,
 虫が室内に入るのを防ぐといわれています。

 日本には江戸時代末期に入ってきて,
 葉がアオイに似ていることから
 テンジクアオイと呼ばれていました。

 
 イスラム教に伝わるゼラニウムの物語です。

  予言者マホメットはアラーの啓示を受けて布教の旅を続け,
  ある夏の暑い日に小さな小川にたどりつきました。

  マホメットは汗と埃でまみれた衣服を脱いで,
  きれいな小川の流れですすぎ,
  水辺で咲いているアオイの花に濡れた衣服をかけました。

  そして衣服が乾くまでの時間を,
  マホメットはそばの木陰で一休みすることにしました。
  
  すこしまどろいだ後,
  アオイに干していた衣服はすっかり乾いていました。

  マホメットが乾いた衣装を手にとると,
  それまで薄紫だったアオイの花は
  彼の強い意志と行動力を反映して,
  香り高い真紅のゼラニウムに姿を変えました。

  アラーの神がマホメットの徳を称えて,
  この世にゼラニウムを生み出したのです。



 ゼラニウムの花言葉は『愛情』です。






★マツ(松)

 マツは高さ40mにもなる常緑高木で,
 アカマツは幹が赤く,葉が細くて山地に多く見られます。

 また,クロマツは幹が黒くて,海岸に多い傾向があります。

 花は4月に咲き,
 新しくのびた枝先につきます。

 マツの語源には,
 この木に神が天降るのを「待つ」という説と,
 葉が二股の「股」が転じてマツになったという説があります。

 
 ギリシア神話にあるマツの話です。

  偉大な神々の王であるゼウスの母・レアが,
  ひとりの羊飼いに恋しました。

  しかし羊飼いには恋人がいたため,
  レアには心を寄せませんでした。

  嫉妬に狂ったレアは羊飼いをマツに変え,
  自らの恋に終止符を打ちました。

  しかし,レアはいつまでも
  羊飼いのことを忘れることができません。

  レアは羊飼いのマツのそばで,
  嘆き悲しみながら,日々を過ごすようになりました。

  そんな母の姿を見たゼウスは,
  レアの大切なマツがいつまでも変わらないようにと,
  マツを常緑樹に変えてしまいました。

  マツの葉がいつまでも緑で,
  母の想い出が変わらないようにと……。


 マツの花言葉は『不老長寿』です。






★セツブンソウ(節分草)

 セツブンソウは関東以西の本州に分布し,
 山地の木陰などに生える多年草です。

 花は純白で直径2センチほど,
 まだ寒い早春の野山に彩りを添えてくれます。

 日本特有の花ですが,
 最近はあまり見かけなくなりました。

 夏になると花も葉も,
 地上からすべて姿を消して,
 地中で翌春をじっと待っています。


 セツブンソウが登場する童話です。

  ある小さな町に
  可愛い少女とお母さんが2人で暮らしていました。

  少女のお父さんは1年前に病気で死んでしまい,
  今はお母さんがひとりで,一生懸命働いています。

  少女はお母さんと約束しました。

  泣いていると天国のお父さんが悲しむから,
  ふたりとも泣かないようにしようね……と。

  今日は天国のお父さんの誕生日です。

  夜,お母さんと庭に出て,
  星がいっぱい輝いている夜空を見上げました。

  あの星のどこかにお父さんがいると思うと,
  少女の目からはたくさんの涙があふれ,
  ポトポトと落ちていきます。

  少女は,隣りのお母さんをこっそり見ました。
  お母さんも目に涙をためていました。

  夜が明けてきました。

  少女とお母さんは,まだぐっすりと眠っています。

  昨日の夜,少女の涙が落ちたところには,
  一輪の真っ白いセツブンソウの花が咲いていました。



 セツブンソウの花言葉は『ほほえみ』,『気品』です。






★白梅

 梅は桜とともに,
 日本人に最も愛されてきた花木です。

 原産地の中国でもとても親しまれ,
 李白や王維の詩にも盛んに登場します。

 早春に清楚な白花を凛と咲かせ,
 ほのかに甘い香りを運んでくる白梅は,
 古くから人々を魅了してきました。


 万葉集にある大伴家持の有名な歌です。


   わが園に 梅の花散る ひさかたの

        天(あめ)より雪の 流れくるかも



   − 雪? ああ,梅の花びらか。

     まるで空から雪が降ってくるようで きれいだなあ −        



 白梅の花言葉は『気品』です。






★ネコヤナギ(猫柳)

 ネコヤナギはカワヤナギの仲間で,
 高さは2〜3mになる枝の多い落葉低木です。

 分布は北海道から九州で,
 平地にある渓流の水辺などに自生しています。

 春まだ浅いころ,葉に先立ってふくよかでやわらかな
 銀白色の尾状の花穂(かすい)をつけます。

 ネコヤナギの名は,この花穂に密生する
 絹のような毛を猫の毛に見立てたもので,
 独特の雰囲気が好まれて,春の生け花の花材によく使われます。


 万葉集の歌(作者未詳)です。


   山の際(ま)に 雪は降りつつ しかすがに

        この河楊(かはやぎ)は 萌えにけるかも



   − 山の方では雪が降っているのに

     この河原はもう春です。

     ほら,猫柳がもうこんなに芽を吹いていますよ。

     ふんわりとして,ほんとうに猫みたい。     −



 ネコヤナギの花言葉は『自由』です。






★フクジュソウ(福寿草)

 フクジュソウは日本各地の山野に自生しますが,
 やや寒冷な地を好むため,北日本でよく見られます。

 福と寿をつらねた縁起の良い文字づかいのため,
 正月のお飾りに欠かせませんが,
 実際の花期は2〜4月です。

 旧暦の正月ころに花が咲くので,
 元旦草ともいいます。

   
 アイヌに伝わる話です。

  天界に絶世の美人と評判の
  クナウという女神がいました。

  父神はクナウの婿を探していましたが,
  ついにモグラの神をクナウの婿に決めました。

  しかしクナウはモグラの神に嫁ぐのを嫌い,
  ついには父神の逆鱗に触れてしまいました。

  怒った父神は,クナウを野に咲く一輪の花,
  フクジュソウに変えてしまったのです。  



 フクジュソウの花言葉は『永久の幸福』です。






★ソウシジュ(相思樹)

 今日,海辺に面した素敵な山道で,
 レモン色に輝く美しい花に出会いました。

 その花はソウシジュ(相思樹)です。

 ソウシジュは台湾などから日本に移入された,
 高さは15mにもなるマメ科の樹木です。

 庭木や街路樹に使われ,
 おもに沖縄方面でよく見ることができます。

 ソウシジュにまつわる中国の物語です。

  春秋時代,大国・宋の王は
  暴君として名が知れた康王でした。

  康王は侍従である韓憑の妻に惚れ込み,
  韓憑から妻をとりあげて,自分の側室にしました。

  そして康王を恨む韓憑を無実の罪に陥れ,
  追い込まれた韓憑は自ら死を選びました。

  韓憑の死を知った妻は嘆き悲しみ,
  かねてから用意していた腐った着物を着て,
  康王とともに城壁見物に出かけました。

  妻は城壁の最上部から身を投げ,
  王の側近があわてて妻の着物の袖をつかんだのですが,
  腐った着物はすぐに破れてしまい,
  妻はそのまま地上に落ちて死んでしまいました。

  妻の遺書には,次のように書かれていました。

  「どうか,私の遺骸を夫とともに埋めてください。」

  怒り狂った康王はこの願いを無視し,
  わざと,韓憑の墓の向かいに妻の墓をつくりました。

  数日後,2人の墓の端から,
  それぞれ一本の木が生えはじめました。

  すぐにひと抱えもある大きな木に成長し,
  たがいに幹を曲げて寄り添い,
  二本の木は,まるで一本の木のようになりました。

  宋国の人々は二人のことを哀れに思い,
  この木を「相思樹」と名づけました。

 「相思」という言葉は,
 この話からつくられたと言われています。
 

 ソウシジュの花言葉は『秘密の愛』です。







★もも(桃)

 ももは中国原産の樹木で,
 ペルシャを経由してヨーロッパにも伝えられました。

 そのため,「ペルシャの林檎」と呼ばれています。

 日本では有史以前には伝わったといわれていますが,
 詳しくはよくわかっていません。

 また,ももは古代から悪霊を払う力があるとされ,
 霊木として大切にされてきました。

  
 万葉集にある大伴家持の有名な歌です。



  − 春の苑  紅(くれない)にほふ  桃の花

       下照(したで)る道に  出(い)で立つ少女(をとめ) − 


 
  春の園,紅に輝く桃の花が咲き誇っています。

     桃の花で紅に照り映える道に,少女がたたずんでいます。



 ももの花言葉は『気だてのよい娘』です。







★スミレ

 スミレの仲間は温帯に広く分布する野草で,
 日本でも各地でふつうに見ることができます。

 花の形が大工の墨入(すみいれ)に似ているところから,
 スミレという名がつけられたといわれています。

 ヨーロッパでは誠実を象徴するスミレは,
 美を代表するバラや威厳を表すユリとともに,
 大切の扱われてきました。


 モンゴメリの『アンの青春』から紹介します。
 
  アンとダイアナ,それからプリシラ,ジェーンの4人で,
  春の森にピクニックに出かけました。 

  アンが明るい声が聞こえます。
 
   − あら,みんな,見てごらんなさいよ。
         あんなにすみれが咲いているわ。 −

  内気なプリシラが小声でいいました。

   − もし,キスが目に見えるとしたら,
          すみれのようなものではないかと思うわ。 −  



 スミレの花言葉は『誠実』『謙遜』です。






★ミツマタ

 ミツマタは中国原産の落葉低木で,
 春に黄色やオレンジ色の小さな花をたくさんつけます。

 枝が3本に分かれることから三又と名づけられ,
 樹皮は和紙の原料になります。



 柿本人麻呂歌集にある有名な歌です。


 『春されば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 

        後(のち)にも逢はむ な恋(こ)ひそ吾妹(わぎも)』
  

  − 春になったら,まず咲く三枝。 

    その名のように無事であったなら,また,いつか会えるでしょう。

    別れるのは悲しいけれど,いとしい人よ,あまり恋に心を苦しめないで −



 ミツマタの花言葉は『永遠の愛』です。






★ヤエザクラ(八重桜)

 日本の山野には10種のサクラが自生し,
 それらの自然交配種やそれぞれの変種が多数見られます。

 そして,野生サクラによって約300ほどの園芸品種が生み出され,
 これらはサトザクラ(里桜)と呼ばれています。

 ヤエザクラの多くはこのサトザクラです。


 日本に古くから伝わるヤエザクラの話です。

  昔,森の中でウサギを狙っていた若い狩人が,
  山奥の深い森に迷い込んでしまいました。

  狩人が森の中をさまよっていると,
  目の前に見事に咲いたヤエザクラが現れました。

  ヤエザクラの下には美しい娘がいて,
  甘い声で狩人にささやきました。

  「私の願いを聞いてくれるのなら,帰る道を教えてあげます。」

  娘は狩人に帰る道を教えたあと,
  狩人に向かって再びささやきながら消えていきました。

  「明日,必ず私に会いに来て。」  

  狩人は夢を見ているようにぼーっとしていましたが,
  我に返って,森の中から一目散に逃げ出しました。

  結局,翌日狩人は,
  あの娘に会いに行きませんでした。

  その数日後,狩人は村から消えてしまいました。

  心配した村人たちが探したところ,
  狩人は散りゆくヤエザクラの花びらの下で死んでいました。



 ヤエザクラの花言葉は『すぐれた美人』です。






★デージー(ひな菊)

 デージーは早春から咲くキク科の花で,
 ギリシア神話の時代からヨーロッパで栽培されてきました。

 朝が来て太陽の光を受けると花が咲き,
 日が沈んだり曇りの日には花を閉じることから,
 「デイズ アイ(日の眼)」と呼ばれ,
 それが語源でデージーになったといわれています。

 日本には明治時代に渡来して,
 小さくて可愛いキクという意味で「ひな菊」と呼ばれました。


 デージーにまつわるギリシア神話を紹介します。

  恋の使者・エロスはひとり物思いにふけって, 
  ときどき大きなため息を吐いていました。

  これを見た母のアフロディーテは,
  エロスに恋をさせることを思いつきました。

  そして,エロスを地上に降ろしたのです。

  地上に降りたエロスは美しいプシュケと出会い,
  二人はたちまち恋に落ちてしまいました。

  しかし人間であるプシュケとの恋は,
  次第にエロスにとって大きな心の負担となり,
  とうとうエロスはプシュケと別れることになりました。

  エロスは天に帰るとき,
  二人が楽しく過ごした思い出の牧場に,
  星をひとつ置いていきました。

  すると,星はデージーに変わって,
  牧場一面はデージーのお花畑になってしまいました。
 


 デージーの花言葉は『美人』『希望』です。






★ボタン(牡丹)

 ボタンは中国が原産の低木で,
 日本には平安時代に伝わったといわれています。

 大輪で豪華な花を咲かせることから,
 「百花の王」「万花の王」と呼ばれてきました。

 
 中国に伝わる鏡泊湖(きょうはくこ)の物語です。

  中国の山里に,牡丹という少女が祖父と二人で住んでいました。

  牡丹がすむ村では
  冬になると氷の龍が現れ,村人たちは長い間苦しんできました。

  そこで,祖父は氷の龍を倒す方法を考えました。

  それは,これまで苦労して集めた砂金で小さな鏡をつくって磨き上げ,
  光り輝く鏡で日光を集めて,氷の龍を倒すというものでした。  
 
  祖父は砂金で鏡をつくり,
  牡丹は12年間,ひとりで鏡を磨き上げながら,
  氷の龍を倒す機会を待っていました。

  ある日,ひとりの若者が村にやってきて,
  牡丹のあまりの美しさに惹かれ,求婚しました。

  牡丹は若者に氷の龍の話をして,
  若者が氷の龍を倒したら求婚を受けいれる約束しました。

  若者は鏡を持って,勇んで氷の龍を討ちに出かけましたが,
  この企てを知った氷の龍が村にやってきて,
  牡丹の祖父を凍死させてしまいました。

  牡丹は村から逃げて,すぐに若者の後を追いました。
  そして若者に追い付くと,氷の龍が襲ってきた話をしました。

  すると若者は,急に怖くなって逃げ出しました。

  若者のあまりの不誠実さに牡丹は深く悲しみ,
  その目からは涙があふれ出して,その涙が集まって湖になりました。

  しばらくして,行方不明の牡丹を探しに来た村人たちは,
  たくさんのシャクヤクの花の中で,
  ひときわ大きくて美しい花を見つけました。

  村人たちは,この花を牡丹の生まれ変わりだと思って
  牡丹と名付けました。

  また,牡丹が磨いた鏡は涙の湖の底に沈み,
  月夜の晩になると湖の底で光るのが見えました。

  やがて村人たちは,この湖を鏡泊湖と呼ぶようになりました。        
    


 ボタンの花言葉は『はじらい』『富貴』です。






★リンゴ(林檎)

 リンゴは中央アジアやヨーロッパに原種があり,
 それらから栽培種がつくられて,
 ギリシア時代にはすでに栽培されていました。

 日本には鎌倉時代に渡来した中国原産のワリンゴがあり,
 ヨーロッパのリンゴはセイヨウリンゴと呼ばれていました。

 林檎を薄く切って,
 それをナイフの先に刺して左肩ごしにも持ち,
 鏡に向かって髪をくしでとかすと,
 鏡の中に未来の夫があらわれて,
 リンゴに手を伸ばすという言い伝えがあります。


 有名な旧約聖書の物語です。

  神はエデンの園にすむアダムとイヴに命じた。

  − どの実を食べてもいいが,
    善悪を知る木の実だけは食べてはいけない。 −

  ある日,ヘビがイヴをそそのかした。

  − あれは知恵の実だ。食べてごらんよ。 −

  ついにイヴは禁断の実を食べ,
  イヴにもらってアダムも食べてしまった。

  そのとたんに,二人はお互いが裸であることに気がつき,
  あわててイチジクの葉で腰のあたりを隠した。

  すると神があらわれた。

  − お前たちは何をしている。
    いったいどうして裸であることを知ったのだ。 −

  こうしてアダムとイヴはエデンの園を追われ,
  人類のきびしい旅路が始まった。

  あのときアダムは,
  食べた実の一切れが喉に引っかかってとれなくなった。
  そのため男の喉にある出っ張りは,
  「アダムのリンゴ」と呼ばれている。

  

 リンゴの花言葉は『誘惑』『後悔』です。






★ライラック(リラ)

 ライラックは別名ムラサキハシドイと呼ばれる,
 モクセイ科ハシドイ属の落葉低木です。

 フランス語ではリラと呼ばれています。

 東ヨーロッパ原産で,香料の原料をつくるために
 15〜16世紀にフランスで盛んに栽培されていました。

 17世紀にはフランスで,
 白いライラックの花がつくられました。  

 日本には明治の中頃に渡来しましたが,
 暑さに弱いため,北日本でよく生育しています。
  
 北海道ではライラックの花が咲く頃に寒の戻りがあり,
 「リラ冷え」と呼ばれています。


 イギリスの話です。

  ある貴族が田舎村でひとりの娘を見初め,
  熱心に求婚して,やがて娘も結婚に同意しました。

  しかし貴族は別の令嬢に心を移し,
  貴族との結婚を信じていた清純な娘は
  失意のうちに死んでしまいました。

  村の人々は娘を哀れんで,
  娘の墓を薄紫色のライラックでおおいました。

  すると一夜にしてライラックは白い花に変わり,
  やがて白いライラックはイギリス全土に広まりました。
 
  娘の墓は今でも,
  白いライラックの花につつまれています。 
   


 ライラックの花言葉は『初恋』です。






★トネリコ

 トネリコの仲間はユーラシア大陸を中心に約70種が分布し,
 ヨーロッパ・カスピ海原産のヨーロッパトネリコは
 北欧などでは宇宙樹として神聖視されてきました。

 ヨーロッパトネリコは大きな木で弾力があり,折れにくいため,
 馬車の車輪や家具の原料にされてきました。

 また日本にあるアオダモなどトネリコの仲間は,
 ねばり強いことからスキーの板や野球のバットになっています。


 イソップ物語です。

  ひとりの木こりが森の中で,
  たくさんの木々たちに大きな声で頼みました。

  「斧の柄が欲しいのですが,何とかなりませんか」

  森の巨木たちは若いトネリコの木を選んで,
  それを木こりに与えました。

  すぐに木こりは若いトネリコで斧の柄をつくると,
  次々と巨木たちを切り倒しはじめました。

  このとき,巨木たちは斧の柄の使い道を知ったのです。

  そして自分の命を守るために,
  若いトネリコを犠牲にしたことを大いに悔いました。


 トネリコの花言葉は『高潔』『思慮分別』です。






★オダマキ(苧環)

 オダマキは北半球各地の約50種が分布し,
 欧米原産のものはセイヨウオダマキと呼ばれています。

 花色は赤,青,紫,藤色,桃色,白と多彩で,
 大輪咲き,八重咲きなど,変化にも富んでいます。

 紡いだ麻糸を巻き付けて玉のようにした形から
 苧環(おだまき)という名が付きました。

 また糸繰草,吊るし鐘という別名を持っています。

 ヨーロッパでは聖母の月5月に咲くため,
 「聖母の手袋」とも呼ばれています。

 
 静御前に因んだ有名な故事です。

  鎌倉八幡宮を参拝した源頼朝の厳命で,
  静御前は社前で美しい舞いを披露しました。

  金色の立烏帽子をいただいた静御前の水干の袖が,
  まるで虹色の扇のようにひるがえります。

  「しずしずや しずのおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな
   吉野山峰の白雪踏みわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき」

  静御前はオダマキを詠んだ歌で愛する義経を偲び,
  糸繰りになぞらえて昔に戻りたいと舞い歌いました。

  激怒した頼朝は席を蹴って立とうとしたとき,
  隣に座っている妻・北条政子が頼朝の袖を押さえました。

  「私もあの夜,流人であったあなたのもとへ
   はだしで走ったではありませんか。
   それもこれも人を愛すればこそです。」

  政子の言葉に頼朝は怒りを鎮め,
  引き出物を与えてその座を納めました。  



 オダマキ(紫)の花言葉は『あの人が気掛かり』です。






★カキツバタ(杜若)

 カキツバタは北海道,本州,四国,九州に分布するアヤメの仲間で,
 頂きに気品のある青紫色の花を2〜3個つけます。

 青は万葉の時代から気品のある色とされ,
 貴族たちは初夏にこの花で衣を染めていました。

 この花で色を染めることを書付花と呼んでいたことから,
 「カキツバタ」という名が付いたともいわれています。


 『今昔物語』からです。

  6歌仙の一人・在原業平(ありはらのなりひら)は,
  ある日何もかもが嫌になり,
  ふらっと東国に旅に出かけました。

  三河の国の八つ橋に来ると,
  あたり一面にはカキツバタの花が咲き乱れていました。

  水辺にたたずみながら,都にいる妻をしのんで,
  「カ」「キ」「ツ」「バ」「タ」の5文字を頭に入れて
  歌を詠みました。
 

   から衣 着つつなれにし 妻しあれば 

   はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 


  そこ後,カキツバタといえば
  三河(愛知県知立市)といわれるようになりました。  



 カキツバタの花言葉は『幸せは必ず来る』です。





★スイレン(睡蓮)

 スイレンは世界中に広く分布する水生植物で,
 丸い葉を水面に浮かべて,
 赤やピンク,白,黄色などの美しい花を咲かせます。

 夏を涼しく演出する花で,
 日本にも野生で見られるヒツジグサがあります。

 英名はウォーター・リリーです。


 アメリカインディアンに伝わる話です。

  昔,あるインディアンの若者が夜空を眺めていると,
  星がひとつ,近くの山に降りてきて,まぶしく輝きました。

  しばらくたったある夜,インディアンの若者は
  夢の中で白く輝く美しい娘に出会いました。

  その娘は若者に話しかけました。

  − 私は山の上で輝いている星です。
    美しい地上や子供たちが好きになりました。
    私はこれから山にある湖に住むことにします。
    今,水面に映る兄弟星たちも降りてくるように誘っています。 −

  そう言うと,娘は姿を消してしまいました。

  翌朝,インディアンの若者は山の湖に急いで出かけました。

  湖には白いスイレンの花がたくさん咲き,
  太陽の光にキラキラ輝いていました。

  スイレンは星の花なのです。
  


 スイレン(白)の花言葉は『心の純潔』です。






★ユキノシタ

 晩春から初夏にかけて咲く花ですが,
 名前はなぜか「ユキノシタ」といいます。

 雪のような花の下に常緑の葉が見え隠れするからとか,
 積雪の下でも枯れずによく育つことからともいわれています。

 岩や石垣の間にひっそりと咲き,
 花をじっくり見るとまるで小さな妖精のようです。

 若葉は天ぷらやおひたしにするとおいしく食べられ,
 葉は漢方では「虎耳草」として解熱や解毒に用いられています。


 さだまさしが作詞・作曲した『秘恋』です。

  形見分けで貰った 祖母の机に
  古ぼけた写真と 封筒が眠っていた
  祖父でないそのひとは 若い兵士で
  出しそびれた恋文の 宛名の主だろう
   昔 愛した ひとだろうか
   せつなく別れた ひとだろうか
  ユキノシタの白い花を祖母は愛していた
  石垣にすがるように 耐えるように咲く花を

  時代とはいえども 祖母の秘めた恋は
  誰に語る事もなく 静かに閉じていた
  どんな風に祖母を 愛したひとだろうか
  そのひとの面影は 少し僕に似ていた
   どんな思いで諦めたのだろう
   どんなに悲しく想い続けたのだろう
  ユキノシタの白い花を祖母は愛していた
  石垣にすがるように 耐えるように咲く花を

   今は昔の物語
   人知れず咲いて 消えた花
  ユキノシタの白い花を祖母は愛していた
  石垣にすがるように 耐えるように咲く花を



 ユキノシタの花言葉は『深い愛情』です。







★ジギタリス

 ジギタリスは人の背丈ほどもあり,
 ピンク,白,クリーム色などのベルのような花を
 縦にいくつも咲かせます。

 花弁の内側には細かな点があり,
 独特のあかぬけた雰囲気を持つ花です。

 葉にはジギトキシンという成分が含まれ,
 ジギタリンという心臓病薬の原料になります。

 古くから薬用として栽培されてきましたが,
 誤って使用すると心臓麻痺を起こす毒草でもあります。

 
 ヨーロッパに伝わる話です。

  ある悪い妖精がキツネにジギタリスを与えました。

  キツネはジギタリスの花を手足にはめて,
  足音をさせずに歩くことを覚えました。

  その日から,キツネは平気で
  鳥小屋の周りをうろつくようになりました。

  ジギタリスは「キツネの手袋」と呼ばれています。



 ジギタリスの花言葉は『熱愛』『不誠実』です。






★テイカカズラ(定家葛)

 テイカカズラは本州,四国,九州の林内で普通に見られ,
 茎が木や岩をはいのぼる常緑のつる性植物です。

 初夏に風車のような香りのよい花をつけ,
 花の色は次第に白から淡黄色に変わっていきます。

 花が終わると20センチほどの細長い実を結び,
 長い白毛が付いた種を風に飛ばします。


 謡曲にある話の一部です。

  新進気鋭の歌人・藤原定家は,
  才色兼備の女流歌人・式子内親王に恋をしました。

  しかし式子内親王は後白川帝の第三皇女,
  定家は思いを伝えることはできませんでした。

  やがて式子内親王は加茂の斎宮となり,
  出家した後,若くして死んでしまいました。

  それから40年後,定家は79歳でこの世を去りました。

  定家が埋められた塚から葛のつるが伸びはじめ,
  近くにあった式子内親王の墓に達すると,
  葉を茂らせて墓を覆いつくしてしまいました。

  式子内親王の墓は,
  定家の執念による葛にまといつかれてたのです。
    
  その後,人々はこの葛のことを
  「定家葛」と呼ぶようになりました。
 


 テイカカズラの花言葉は『優雅』です。






★ハマユウ(浜木綿)

 ハマユウは海岸の砂地に生える常緑多年草で,
 ハマオモトとも呼ばれています。

 真夏の紺碧の海辺を背景に,
 細いリボンを結んだような花を咲かせ,
 あたりの砂浜には甘い香りが漂っています。

 乾燥に耐えるため葉が大きくて肉厚で,
 外見以上にたくましい植物です。

 種子がはるかアフリカの海岸から海流に乗って,
 日本の北九州に漂着したといわれています。 



 柿本人麻呂の歌です。
 

  み熊野の  浦の濱木綿(はまゆう)  百重(ももえ)なす

   心は思へど  直(ただ)に逢はぬかも


  − 百重なすハマユウのように,

    私の心はあの人での思いではちきれそうです。  

    それなのに,会うことができないとは……。 −
 


 ハマユウの花言葉は『どこか遠くへ』です。






★クチナシ

 クチナシは静岡以西の日本各地や
 中国,台湾,インドシナに分布する常緑低木です。

 花の香りがよいため,
 庭木にもよく利用されます。

 一重咲きの原種は秋に実がみのり,
 古来から染料や薬用,食品の着色料に使用されてきました。

 八重咲きのクチナシは実がみのりませんが,
 花は素晴らしく甘い香りがします。

 ジャズ歌手のビりー・ホリデーはクチナシの花を愛し,
 ステージに立つときには髪に飾ったことでも知られています。

 
 クチナシ伝説です。

  昔,白い色をこよなく愛する
  ガーデェニアという美しい女性がいました。

  ある日,天使が会いに来て,
  ガーデェニアにひとつの植物の実を渡しました。

  − これは天国にだけ咲く花の実です。
    鉢に植えて大きくなったら,
    花にキスをしなさい。
    そのとき私はあなたに会いに来ます。 −

  ガーデェニアは心をこめて植物を育て,
  やがて純白の美しい花を咲かせました。

  ガーデェニアは白い花にキスをしました。

  すると天使がガーデェニアの前に現れ,
  立派な若者に変身しました。

  やがて二人は結婚して,
  幸せに暮らしていきました。

  天使が持ってきた花は,
  地上に初めて咲いたクチナシの花でした。
      


 クチナシの花言葉は『私は幸せ』です。








★オシロイバナ

 オシロイバナは夕暮れの少し暗くなり始めた頃,
 花が咲いて明るくなるため「夕化粧」ともいわれます。
 
 英名のフォー・オク ロックは,
 夏の夕方4時に花が咲くことに由来しています。

 花に色が毎日のように変わることから
 「私は恋を疑う」という花言葉が生まれました。

 花後にできる黒い種子を割ると,
 おしろいのような白い粉が詰まっています。

 昔,子どもたちがこの白い粉を手足に塗って
 よく遊んでいました。
 
 
 宮部みゆきの小説『今夜は眠れない』には
 オシロイバナがアクセントとして使われています。

 母さんと父さんは今年で結婚15年目,
 僕は中学一年生でサッカー部。
 そんなごく普通の平和な我が家に,
 ある日突然,暗雲がたちこめた。
 放浪の相場師とよばれた人物が
 母さんに五億円もの財産を遺贈したのだ。
 まわりの人たちの態度は一変し,
 母さんの過去を疑う父さんは家出をし……。

 壊れかけた家族の絆を取り戻すために,
 僕と友人・島崎は調査に乗り出した。


 − オシロイバナがたくさん咲いていたというのだ。
   僕のうちにあるオシロイバナだ。
   母さんがどこからか種を拾ってきて植え,
   ウイークリー・マンションに引っ越すときでさえ,
   枯れたら可哀相だと言って,持っていった。 −
      


 オシロイバナの花言葉は『私は恋を疑う』です。






★サルスベリ(百日紅)

 サルスベリは中国南部原産の落葉樹で
 木の幹は白く滑らかです。

 そのため,木登りがうまい猿も足をすべらせることから
 サルスベリという名前がつきました。

 また,初夏から晩夏まで花期が長いことから,
 漢字では「百日紅」という字があてられました。
 

 朝鮮に伝わるお話です。

  朝鮮のある漁村では,海難を防ぐために
  村の娘を龍神に捧げるならわしがありました。

  ある年,村一の長者の娘が選ばれ,
  娘は泣きながら最後の化粧をして岸壁で龍神を待ちました。

  そこに黄金の船に乗ったこの国の王子が通りかかり,
  岸壁で泣いている娘を見つけました。

  娘に事情を聞いた王子は不憫に思い,
  龍神と戦って打ち勝ち,娘を救いました。

  その後,王子と娘は恋仲となり,
  百日後の再会を誓って王子は旅立ちました。

  百日目の再会を待ち望んでいた娘は
  その日を迎えることなく病で死んでしまいました。

  百日目の朝,娘を訪ねた王子は娘の死を知って
  娘の墓の前でいつまでも悲しみに暮れていました。

  いつしか娘の墓に一本の木が生え,
  きれいな薄紅色の花を付けました。

  人々は百日間も王子を待ち続けた娘の化身だと信じ,
  この木を百日紅と名付けました。  

 

 サルスベリの花言葉は『愛敬』です。






★ハス(蓮)

 ハスは古い時代に中国から渡来した水草で,
 原産地はインドといわれています。

 ハスという名前は蜂巣の略で,
 果実の入った花床が蜂の巣に似ていることによります。

 仏教では,泥の中から清らかな花を咲かせるので,
 肉欲や物欲などを超越した純粋性を持つ,
 極楽浄土の象徴といわれています。


 仏教にまつわる話です。

  遙か西空の果てに,
  青く澄みきった神秘的な湖があります。

  水面には紅や白,青,紫など
  さまざまな色合いのハスが咲いています。

  ひとつのハスは,地上で生きている人間ひとりの魂,
  浄土への深い思いが,ひとつの花を咲かせます。

  善行を重ね,光の道をすすむ人の花は美しく咲き,
  悪の誘惑に負けた人の花は,枯れて散っていきます。


 

 ハスの花言葉は『救ってください』です。






★ツユクサ(露草)

 ツユクサは日本全土の道ばたや草地に
 普通に生える一年草です。

 茎の下部は地をはってよく分枝し,
 節から根をだしてふえます。

 花の染料が布の染め付けに使われるので
 着草(つきくさ)とも言われます。

 徳富蘆花は美しい花を
 「花では無い,あれは色に出た露の精である」といいました。

 
 万葉集の一首です。


  百(もも)に千(ち)に 人に言ふとも つきくさの

      移ろふ情(こころ) われ持ためやも


  − 人は他人はいろいろ言いますが,私の気持ちは変わりません。

    他人の噂や言葉で変わるような浮ついた恋ではないのです。 −

 

 ツユクサの花言葉は『尊敬』です。






★オトギリソウ(弟切草)

 日本全国の日当たりのいい草地に生え,
 7〜8月に黄色い花をつけます。

 薬草として用いられ,
 止血や消炎,喉の痛みなどに効能があります。

 ヨーロッパでは聖ヨハネの日の頃に花が咲くので,
 聖ヨハネの花と呼ばれています。

 
 ドイツの伝わるお話です。

  聖ヨハネの日の前夜,
  魔女たちはエニシダの箒にまたがって夜空を飛び,
  ブロッケン山に集まって大宴会を開きます。

  一年のうち,この日だけは
  闇の力を持つ者が全員外出することになります。

  家の人たちはこの日を待ちわびていました。

  魔女が留守の間に,
  ドアにオトギリソウと十字架を打ちつけておくのです。

  こうすれば,魔女たちが戻ってきても家に入ることができず,
  その家は闇の力から解放されるのです。

 

 オトギリソウの花言葉は『魔法』です。





  
 
 オトギリソウを枕の下にして眠ると,夢の中に未来の夫が現れます。
 あなたは試してみたいですか?
 





★ムクゲ(木槿)

 中国原産の落葉低木で,
 今では世界中で栽培されています。

 アオイ科の仲間・フヨウと同じように,
 朝咲いて夕方しぼむ一日花です。

 韓国では無窮花(ムグンファ)と呼ばれ,
 国花として大切にされています。

 韓国の国歌『愛国歌』では
 「無窮花と三千里の美しい山河と大韓の民が,
 大韓の地に末永く栄えるように」と歌われています。


 中国最古の歌謡集『詩経』から,
 恋の歌「娘と相乗り」を紹介します。


  咲いたムクゲの花のよな

  可愛い娘と相乗りで

  ゆらりゆらゆら

  玉かざり

  あの美しい孟姜(モンジアン)さん

  ほんにきれいでみやびてる  

 

 ムクゲの花言葉は『繊細な美』です。






★フヨウ(芙蓉)

 フヨウは暖地の沿岸地に自生する落葉低木で,
 園芸用としてもよく利用される美しい花木です。

 昔から美しい女性の例えに用いられ,
 フヨウのように美しくしとやかな顔立ちを
 「フヨウの顔」といいます。


 中国・成都に伝わる伝説です。

  錦江のほとりに芙蓉という美しい娘が住んでいました。

  芙蓉はいつも川で米をとぎ,
  近寄ってくる鯉に食べ物をあげていました。

  ある日,鯉がそっと芙蓉だけに教えてくれました。
  端午の節句に黒龍が洪水を起こすので逃げるようにと。

  芙蓉は誰にも教えてはいけないという約束を破り,
  村人に教えて,みんなを高台に避難させました。

  怒った黒龍は芙蓉に襲いかかってきましたが,
  芙蓉は宝剣を持って,若い狩人ともに黒龍と闘いました。

  三日三晩闘って,ついに黒龍は倒れましたが,
  芙蓉も深い傷を負い,命を失いました。

  戦いの時に流した芙蓉の血は,やがて芙蓉の花になり,
  川沿いのあちこちに根をおろしました。

 

 フヨウの花言葉は『しとやかな恋人』です。