山行日 8月23日 山行先 若御子山 形 態 六つ星山の会 参加人員 32名 感 想 武蔵中川の裏手にある地味な山で、景色も悪くてじめじめした山であ る。でも、会員同士の山行なので楽しかった。帰りには池袋で反省会を 行う。 コース 一般 費用 2000円 途中乗車は400円 内容 歩程 約3時間30分(休憩を含まない) 急な登り20分 持ち物 昼食、水、雨具、手袋(軍手)、帽子、障害者手帳、など 雨天時 雨が降っても行きます。コースの変更あり。 山の紹介 若御子山は、秩父鉄道武州中川駅の南に位置しています。近くの熊 倉山に比べると登る人も少ない静かな山です。若御子峠からの登りに は岩場もあります。山頂は3等三角点が置かれているが杉と桧の林で、 展望はありません。少し先の送電線の鉄塔下で浦山ダムなどの展望を 楽しみましょう。 行程 西武池袋駅 7時15分→ 所沢 7時44分→ 東飯能8時8分 →武州中川9時25分 登山開始9時50分→(40分)→馬頭観音 (沢)−(50分)→矢岳分岐−(25分)→小祠広場−(15分) →若御子山(昼食 60分)−(45分)→鉄塔下−(15分)→ 矢岳分岐−(60分)→武州中川着 15時 西武池袋着 18時30分頃 山行日 98年9月20日(日) 山行先 生藤山〜三国山〜浅間峠 天 候 晴れ 感 想 8月30日の予定だったが台風の影響で今日に延期となった。総勢2 6名で古矢 利夫ご夫妻の結婚祝賀山行で和気藹々で、浅間峠で行われ た。日本点字図書館の雑誌「角笛」の取材もあって、六つ星の宣伝にも 大いになりました。 行 程 上野原→石楯神社→三国山→生藤山→熊倉山→浅間峠→軍道→武蔵五日市駅 馬頭刈尾根 山行日 98年9月27日(日) 山行先 馬頭刈山(山域 奥多摩) 天 候 雨 感 想 六つ星山の会の特別コースで一日中雨であった。結構な急登で途中に 綾野ノ滝、天狗ノ滝等もあって良かった。山と渓谷の取材があった。 六つ星山の会 1998年9月 定例山行(特別コース) 馬頭刈山</DIV> 884m 山行日 1998年9月27日(日) 申込期日 1998年9月9日(水) 集合時間 7時10分 集合場所 JR新宿駅南口改札口近く、途中乗車の方は、後方 「五日市行き」の車輌に間違いなく乗車のこと。 費用 2200円 途中乗車の方は300円。 山の説明 大岳山より東南にのびる尾根上の主要なピークである馬頭刈山は、多 くのルートがあります。今回は特別コースにふさわしい急登、同時に 瀧を見ながら小休止がとれる千足からのコースを選びました。陵線迄 2時間半の急登はよいトレーニングになり、山頂でのよい展望と併せ 充実感たっぷりの山行になると思います。下山後時間があれば入浴も 出来ます。 行程 JR新宿発7:43ホリデイ快速あきがわ1号→(三鷹7:58立川8:11拜島 8:30)→五日市(8:50着)バス9:19発→千足(9:50着)登山開始 10:00−天狗の瀧−あや瀧(11:30頃)−つづら岩下(12時頃)− (陵線)−鶴脚山−光明山−乙津部落−バス停(4時頃)→五日市。 五日市16:48又は17:23ホリデイ快速にて帰京予定。 持ち物 昼食、水(十分に)、雨具、軍手、帽子、障害者手帳、行動食(昼食 が遅くなります。忘れずに)など、 雨天の場合 前日PM8:00迄に連絡ない時は雨が降っても行きます。コースの 変更あり。 |