《どんな疾患&症状なのかに戻る》

トップページに戻る










Hyperlipemia 血液中に存在するコレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、リン脂質などの脂質成分(→ 脂質)が異常に増加した状態。脂質単独では血液中にとけにくいので、アポタンパクという水にとけるタンパクと結合して、脂質-タンパク複合体(リポタンパク)の状態で血液中をはこばれる。そのため高リポタンパク質血症ともよばれる。高脂血症をおこすリポタンパクには、コレステロールをはこぶLDL(低比重リポタンパク)や、おもに食物から吸収された中性脂肪をはこぶカイロミクロン(キロミクロン)、肝臓で合成された中性脂肪やコレステロールをはこぶVLDL(超低比重リポタンパク)がある。多くは無症状だが、高脂血症が長くつづくと動脈硬化(→ 動脈)になり、将来的に狭心症や心筋梗塞、脳梗塞(→ 脳血管障害)、閉塞性動脈硬化症などをおこす危険性が高い。また中性脂肪は、脂肪肝や膵炎などをもたらすほか、インスリン抵抗性を増強してさまざまな成人病の元凶となったり、血液の凝固系を高めることが知られている。

高脂血症は大きくわけて、脂肪の吸収や合成、肝臓や血液中での代謝などの過程に先天的な異常があるために血中の脂質が増加する一次性高脂血症(家族性高コレステロール血症など)と、糖尿病や甲状腺機能低下症、アルコールの多飲、肥満、などが原因でおこる二次性高脂血症とがある。二次性のほうが圧倒的に多い。診断にあたっては、まず一次性と二次性とを鑑別し、どのリポタンパクが増加しているかなどをみきわめることが大切である。

治療の大きな目的は、心臓病や脳血管障害など、重大な病気を予防することである。基本となるのは食事療法、運動療法、薬物療法で、軽症の場合は、脂肪や糖質、アルコールの制限、カロリーの適正摂取などの食事療法だけで血中の脂肪値は低下する。薬物療法は、肝臓でのコレステロール合成を抑制する薬、腸からの脂肪の吸収を阻害する薬、血中での脂肪代謝を促進する薬などがもちいられる。重症の人では、血液をいったん体外にとりだし、コレステロールを濾過または吸着させて除去する方法(アフェレーシス療法)もおこなわれる。→ 抗高脂血症薬





かんぞう Liver 脊椎(せきつい)動物の臓器の中でもっとも大きく、重量は成人で1200〜1400gある。色は暗褐色で、腹腔の右上部4分の1あたりに位置する。



ヒトの消化器系 ヒトの消化器系はいくつかの器官と組織からなり、食物を分解し、体に必要な栄養分を吸収する働きをもつ。食物は口から消化器系に入り、食道、胃、小腸、大腸、直腸へと移動する。(c) Microsoft Corporation. All Rights Reserved.
開く


肝臓:他の臓器に接する下面からみたところ 肝臓は、腹腔の右上部に位置する大きな臓器である。大雑把にいって三角形の形態で、暗褐色をしている。横隔膜に接する上面(横隔面)は、まるく、なめらかな凸面をしており、肝鎌状間膜によって大きな右葉と小さな左葉にわかれる。他の臓器に接する下面(臓側面)は浅くくぼんでいて、他の臓器と形をうまくあわせている。下面の中央には肝門があり、肝動脈や門脈、総胆管、リンパ管、神経の出入口になっている。肝門の下には方形葉、上には尾状葉があり、方形葉と右葉の間に胆嚢(たんのう)がある。これらの器官は、複数の間膜によって所定の位置におさまっている。肝臓はまた、大部分が腹膜でつつまれているが、上面の一部は横隔膜に直接接している。

構造


肝臓の位置 肝臓は大きく右葉と左葉にわかれ、体の右側の横隔膜直下に位置する。病気や手術で肝臓組織の4分の3をうしなっても、機能はたもたれる。Dorling Kindersley

発生学的には、胃のすぐ下の十二指腸の上部からつくられたといわれる。ほかの器官とちがって2つの血液供給源をもつ。1つは大動脈から枝分かれした肝動脈で、心臓から酸素にとんだ血液をはこぶ。もう1つは門脈で、胃や腸で吸収した栄養分をふくむ血液をはこぶ。これらの血管は肝臓の腺組織に進入し、肝細胞の間にある類洞とよばれるごく小さなスペースにはいりこむ。肝臓からでた血液は1本の肝静脈に合流し、ここから下大静脈をへて心臓をとおって肺におくりこまれる。

肝臓には、結合組織によって区分された、小葉とよばれる小区画がある。小葉は細い管をとりまく細胞の柱からなり、そこに肝細胞でつくられた胆汁がそそがれる。これらの管はやがてさらに大きな肝管にまとまり、肝管と胆嚢からの管が総胆管となって十二指腸にそそぐ。つうじょう、霊長類や肉食動物では、腸にはいる前に膵管(すいかん)と胆管とがつながり、偶蹄類やげっ歯類では2つの管はわかれたまま腸にはいる。

機能


血液は肝臓の中を毎分約1.4リットルの速度で通過するが、肝臓はつねに体内の血液のほぼ10%をたもっている。肝細胞は門脈血によって食物からえた物質を代謝し、不要になったステロイドホルモン、エストロゲンなどのホルモン老廃物や、毒素を排泄(はいせつ)するのをたすけている。

肝臓はたいへん多面的な働きをしている。グリコーゲンや、鉄、銅、ビタミンA、さまざまなビタミンB複合体、ビタミンDをたくわえ、アルブミンや、正常な凝血のために不可欠なプロトロビンやフィブリノーゲン、凝血をとかすヘパリンなどの酵素をつくる。消化されたアミノ酸は肝臓で脱アミノ化され、窒素がとりのぞかれるが、その窒素を利用して、新しいタンパク質が炭水化物や脂肪からつくられる。また、炭水化物をはじめとする多くの物質が、脂肪やタンパク質からつくられる。脂肪は肝臓に貯蔵され、その後、遊離脂肪酸として血液中に放出されて燃焼し、エネルギーとなる。さらに肝臓は、コレステロールを合成する。

肝臓には特別の食細胞があり、血液から異物や細菌をとりのぞく(→ 免疫系)。また、いろいろな薬物を解毒し、コレステロールやビリルビン(ヘモグロビンの分解物)、酵素など、さまざまな物質を分泌する。肝臓が活発にはたらくと、多量の熱を産生し、体温があがる。哺乳類の肝臓はビタミンBを貯蔵しているが、このうちのビタミンB12は、悪性貧血の治療にもちいられる。肝臓には、体のほかの部位でつくられた別の抗貧血因子もたくわえられている。→ 食作用

肝臓の病気


肝硬変 アルコール性肝障害の合併症のひとつ。肝硬変では、肝細胞が壊死し小葉構造が破壊されて線維性組織におきかえられる。Peter Arnold, Inc./SIU

肝炎は肝臓の炎症という意味で、病因はウイルス感染がもっとも多いが、化学物質や毒物、薬物、細菌や細菌性毒素、アメーバ疾患、ある種の寄生虫感染などからおこることもある。急性の肝炎の場合はほとんど回復するが、慢性肝炎に移行して肝硬変にすすむ例も少数ある。肝硬変とは肝臓の細胞が変性して線維化した状態をいう。原因の多くは、食事をあまりとらずに多量にアルコールを摂取する食生活と関係がある。また、C型慢性肝炎から移行する例も少なくない。

重症の急性肝炎は、ほとんどすべての肝細胞が壊死(えし)して、肝不全で死亡したり、肝臓からでている血管が閉塞(へいそく)して死亡することがある。肝炎をはじめ肝疾患によくみられる黄疸は、多量のビリルビンが血液中にふえたためにおこる症状である。

糖尿病その他の疾患では、肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝をきたすことがある。脳下垂体に障害がある場合、またアルコールとかクロロホルムなどの摂取によって肝臓の酸化作用が阻害される場合にも、脂肪肝がおきやすい。妊娠中や、脂肪を多くふくむ食事をとりつづけた後も脂肪が蓄積する。

細菌やアメーバを原因とする膿瘍(のうよう)、癌などの腫瘍、異物の浸潤、慢性炎症による肉芽腫瘍などがみられることもある。癌はC型慢性肝炎、肝硬変から移行したものや他の部位で生じた癌が転移した場合が多い。

重い障害のある肝臓を健康な肝臓にとりかえる手術は、近年まで成功率がひじょうに低かった。日本では1989年、はじめて島根医科大学で生体肝移植がおこなわれて以来、胆道閉鎖症などの治療法として定着してきている。99年1月までに約800例におこなわれている。また同年2月には日本で初めて脳死者からの肝移植がおこなわれた。

肝炎


肝炎 かんえん Hepatitis 肝臓の炎症性疾患。肝炎は原因によってウイルス性肝炎、薬物性肝炎、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害(→ アルコール依存症)など、いろいろな種類がある。また、発症パターンの経過から、劇症肝炎、急性肝炎、慢性肝炎などにわけられる。日本では、ウイルスの感染によっておこるウイルス性肝炎がもっとも多い。肝炎のウイルスに感染すると、体に免疫の作用がはたらく。ウイルスの入りこんだ細胞をリンパ球が異物とみなし、とりのぞこうとして肝臓の働きがわるくなる。原因となるウイルスは現在、A〜E型のほかG型などが発見されている。一度発病すれば免疫は成立するが、ほかの型のウイルスに対しては免疫がきかない(→ 免疫系)。また母子感染などは、免疫学的寛容といって乳幼児のころは、ウイルスを異物として認識せず、学童期以降に免疫機構がウイルスを攻撃しはじめ、肝炎がおこることもある。

急性ウイルス性肝炎

A、B、C型いずれも症状は似ている。はじめに、発熱、全身倦怠感(けんたいかん)、関節痛、筋肉痛、食欲不振、吐き気などの症状が出る。肝臓がはれて大きくなり、みぞおちのあたりが痛むこともある。数日後、黄疸が出る。風邪とまちがえやすいが、血液の肝機能検査をすると値が高くなっている。

急性ウイルス性肝炎の治療薬は対症療法で、完全になおす薬はない。ふつうは安静にして食事療法をおこなえば、だんだん回復する。

1 A型肝炎

おもに、A型肝炎ウイルスで汚染された井戸水や魚介類などを生で摂取することによって伝染する。衛生状態のわるい国へ旅行するときは、ヒト免疫グロブリンを注射すると3カ月くらいは効果がある。ワクチンもできている。冬から春先にかけて発生しやすい。集団発生することもあり、かつては流行性肝炎として知られていた。潜伏期間は約1カ月で、症状は強く出るが、適切な治療をうければ予後はよく、慢性になることはない。しかし高齢者では急激に症状がわるくなり、劇症肝炎をおこすこともあるので、注意が必要である。

2 B型肝炎

B型肝炎ウイルス 肝炎という病気は古くから知られていたが、B型肝炎ウイルス(HBV)が発見されたのは、1960年代になってからである。血液や精液をとおして感染する。B型肝炎ウイルスにはHBs、HBc、HBeの3つの抗原がある。Phototake NYC/Institute Pasteur/CNRI

アジア、アフリカで多い病気で、血液や唾液、精液をとおして感染する。成人では一般に性行為によって感染する。症状はほとんど出ないこともある。その場合はそのままなおってしまうか、ほぼ永久的にウイルスをもつキャリアとなって慢性にすすむ場合もある。B型肝炎ウイルスにはHBs、HBc、HBeの3つの抗原があり、血液中にあらわれた抗原をしらべれば感染しているかどうかがわかる。

症状の出方はA型より弱いが、まれに劇症肝炎になることもある。ふつうは3カ月くらいでなおる。

以前は輸血によって感染することが多かったが、現在、輸血用の血液はすべて、HBs抗原に対するテストがおこなわれており、輸血後の肝炎は激減した。医療事故で感染のおそれのある場合は、すぐに抗ヒト免疫グロブリン(HBIG)を投与すれば予防できる。母子間感染については、妊娠している女性のHBs抗原を検査し、陽性の場合は生まれた子供に早いうちにHBIGやワクチンを投与すれば、キャリアになるのがふせげる。

また、B型ではこれまで、免疫が正常な成人は感染しても慢性化しないとされてきた。しかし、成人でも慢性化しやすい、欧米などに特有のB型肝炎ウイルス(Aタイプという)が性感染で広がっていることが、2002年の各種の調査で明らかになった。

3 C型肝炎

非A非B型肝炎とよばれていたが、現在では、その大部分がC型ウイルスによっておこるC型肝炎であることがわかっている。血液をとおして感染し、輸血後におこる。また、過去には、汚染された非加熱血液製剤やフィブリノーゲン製剤の投与、注射針の使い回しなどによっても感染が広がった。潜伏期間は2〜6週間だが、急性肝炎では発症直後のHCV(C型肝炎ウイルス)抗体は陰性で、診断はむずかしい。発病後3〜6カ月でHCV抗体が陽性になれば、このウイルスによる急性肝炎であることがわかる。症状は軽いが、慢性肝炎になることが多く、さらに肝硬変、肝臓癌へとすすむ確率が高い。C型肝炎が正確にチェックできるようになったのは1992年以降のことなので、それ以前に輸血をうけた人は感染している可能性がある。治療にはインターフェロンが有効で、平均して約3割の人でウイルスが消失する。また、リバビリンという抗ウイルス薬を併用すると、消失率は3割よりもややよくなる。なお、治療のむずかしいC型肝炎には、コンセンサス・インターフェロンという新しい治療薬が効果をあげている。

4 D型肝炎

デルタ型肝炎ウイルスによっておこるもので、血液をとおして感染する。このウイルスは自分自身ではふえることができず、B型ウイルスにたよって感染する。そのためB型と同時に感染するか、B型のキャリアだけが感染する。B型とD型に同時感染すると、重症になりやすい。

5 E型肝炎

E型肝炎ウイルスが汚染された水や食べ物から感染し、おこる肝炎。症状はA型肝炎に似ており、慢性にならないが、劇症肝炎になることがあり、A型より死亡率が高い。とくに妊婦に感染した場合、死亡率は10〜20%にも達するという。

もともと、アフリカや東南アジアなど衛生状態のわるい発展途上国に多い病気で、日本では患者はほとんどいないとされてきた。ところが、海外への渡航歴のない人がE型肝炎で死亡していたことが、2002年(平成14)に明らかになった。また、約5%の国民がE型肝炎ウイルスの感染歴があることをしめす国立感染症研究所の02年の調査結果もあり、今後、E型肝炎への対策がもとめられている。

→ G型肝炎

薬物性肝炎

薬によっておこる肝炎で、発熱、発疹(ほっしん)、かゆみなどの症状があり、黄疸になることが多い。原因となった薬をつかうのをやめると状態はよくなるが、劇症肝炎になることもある。とくに、同じ薬を再度つかったときに肝炎がおこると、劇症肝炎になる確率が高い。肝臓の障害が強いときはステロイド剤などを投与したり、グルカゴン・インスリン療法、ときには血漿交換療法(けっしょうこうかんりょうほう)が必要なこともある。



本来は自分の身をまもるための免疫が、肝臓の細胞を攻撃するようになり、肝臓の炎症をひきおこす慢性肝炎。患者の多くは女性で、とくに30〜50歳代の女性に多く発症する。症状は全身の倦怠感、黄疸、食欲不振、関節痛、発熱など。症状ははじめ、ゆるやかだが、治療をおこなわないと急速に肝硬変へと進行する。しかし、適切な治療をおこなえば、肝臓の炎症は改善され、進行もみられなくなる。治療には副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン:→ 副腎)がよくもちいられる。

アルコール性肝障害

長期の過剰飲酒がおもな原因と考えられる肝障害。肝炎ウイルスマーカーは陰性だが、肝機能検査値のみ異常なもので、禁酒すれば、肝機能検査値が改善するものをいう。脂肪肝がほとんどだが、なかには肝臓の線維化、慢性肝炎、肝硬変へと進行する場合もある。

劇症肝炎

肝臓の細胞に広い範囲で急激に壊死(えし)がおこり、肝不全になる。はじめ急性ウイルス性肝炎と同じ症状が出るが、症状は重く長くつづいて、黄疸がすすむ。急に意識障害があらわれ、ひどい場合は錯乱がおこったり、昏睡におちいったりする。消化管や皮膚からじわじわと出血するようになると重症である。できるだけはやく発見し、すぐに治療することが大切である。血液透析や血漿交換療法などがおこなわれる。しかし死亡率は80%にもなり、高齢者は回復しにくい。

慢性肝炎

急性肝炎の症状が6カ月以上つづくものは、慢性肝炎と診断される。急性肝炎にかかったかどうかに関係なく、肝臓の組織をしらべた結果、組織の状態が肝炎をおこしているとみとめられた場合も、慢性肝炎と診断される。慢性肝炎の多くはB型(約20%)とC型(約70%)のウイルスが原因でおこり、B型のものは母子間感染によるものが多い。母子間感染の場合、HBs抗原陽性の母親から生まれた子供は、ウイルスに対する処置をしないとHBウイルスキャリアになる。その約10%は慢性肝炎に移行する。また、成人が性行為で感染する欧米などに特有のB型肝炎ウイルスも慢性肝炎になりやすい。

自覚症状として、全身の倦怠感、疲れやすさ、食欲不振、みぞおちのあたりの不快感、痛みなどがみられるが、特有の症状というわけではないので、慢性肝炎と気がつかないことも多い。黄疸もほとんどなく、あっても軽い。たいがいの場合、肝臓がはれて大きくなっており、皮膚の上からでもさわることができる。

治療は、安静にし、じゅうぶんな栄養をとること、ビタミン剤や肝庇護剤(ひござい)の投与などがおこなわれてきたが、現在ではインターフェロンがつかわれ、抗ウイルス薬のリバビリンと併用することもある。肝炎が進行すると、肝硬変や肝臓癌になる場合もある。

歯ブラシ、剃刀、タオルなど血液をとおして感染するものは、他人と共用しないようにしたほうがよい。