【My山行Memoin2005へも戻る】







雪の川苔山を歩く



  山行日:   2005年2月27日(日)
  山行先:   川苔山(1363.3m・山域 奥多摩)
メンバー :   金川 勝夫 金川 和美
  天 候:   快晴
実行動時間:   約、7時間

 ≪行程≫
 鳩ノ巣駅(10:13)→大根山の神(11:02)→大ダワ(12:18)→大根山の神からの登山道分岐(12:45)→舟井戸((13:27)→大ダワの分岐点(14:12)→川苔山山頂(14:45〜15:25)→大根山の神(17:20)→鳩ノ巣駅(18:05)  アーッ、疲れた。 (-_-;)

《≪感想≫》

 川苔山は奥多摩を代表するような山で人気が高い。この山の西面を流れている川苔谷は、奥多摩一美しいともいわれる百尋の滝もあって、渓谷に沿った遊歩道を楽しめる。この山は、その遊歩道の先にある感じで山旅は魅力的だ。

 川苔は、地形図やバス停の名称に使われているように川乗とも書く。かつては名産品ともなっていた川海苔に由来するのだという説は最もらしいものだ。この音を当て字にしたのが後者であると考えられるし、地形図が初めて作られたとき、地元で聞き取りした山名の音を字におき、そして改められることなく今にいたったという、ありそうないきさつを説明しているような気さえする。
 この山は、奥多摩の最前列に並ぶ山のひとつであり、南の大岳山と供に平野側からもよく目立つ山であり、登山ルートも多くそれだけに登山者に好まれる所以であろう。

 本来ならば今日は、六つ星山の会の会山行で私が担当をする「湯久保尾根から御前山」の山行の日であったのだが、今年の思いがけない積雪のために急遽、その山行が中止となり、それで空いた日を利用し、雪の川苔山を二人で歩くことにした。

 登山をするには少々御前9時50分と遅い時間に鳩ノ巣駅に到着をし、これから雪の川苔山を目指しいざ、出発である。鳩ノ巣駅を後にし、青梅線の踏切を渡ると道は、斜度を増しグングンと登って行く。まだまだ歩くのに慣れない足にはそのきつい登りが堪える。地元の人はこの急な道を毎日登っているのだから否が応でも足が達者になるわけだ。ソンなことを妙に関心をし、アキレス腱を突っ張らせて歩を進める。

 そんな急な舗装された道もやがて終わりとなり、これからいよいよ土の登山道にはいる。
川苔山は久しぶりに訪れた山で、もう何度となく登っているのだが、数ある奥多摩の山でも私の一、二の好きな山である。そんな川苔山には過去、苦い思い出があり、それだけにいつもこの川苔山に来るとそのことが思い出される。

 それはまだ私が二十代半ばの頃、確か9月の中旬頃に友人三人で川乗橋から鳩ノ巣のコースを歩いたのだが、その頃は、計画なんてものは全く無茶なものでガイドブックのコース時間を信じて登り、途中道に迷ってしまい大幅に時間がかかり、下山をする頃になると当たりは薄暮となりつるべ落としの秋の陽はグングンと陰り、ついに大根山の神の手前頃に来たときには、もうすっかりと真っ暗な闇になってしまった。

 何と3人ともライトを持っておらず月もない真っ暗な闇の中、凹凸のある登山道を足をスリながら怖々降りて行くのだが、一向に下山は捗らずそこで携帯をしていたマッチを擦ってその灯りがついている間に降りて行くが、マッチが消えるとまた、元の闇になるので歩けなくなってしまった。そんなことで途方に暮れていると上の方から一丈の明かりが射してきた。何と登山者が2、3人集団で降りて来るではないか。これぞ天の助け、訳を話してその集団の後について下山をすることとなった。その集団の方々は、とにかく急いでいるのである。分けを聞くと途中で同行の方がケガをして歩けずにそこに置いてきているのだそうで、救助隊を要請するために一同は急いでいるのであった。それだけに下山する速度は、早く私達はその後について行くのがもう、やっとで灯りもその方達だけが持っているので少し遅れようものならもう見えなくなるのでついてゆくのに懸命である。

 確か8時30分頃に鳩ノ巣の駅に疲労困憊をし、どうにか着いたときにはもうほっとして山を甘く見た自分立ちの行動に反省しきりであった。同行をしてくれた方々からは、しっかりと油を絞られたが、彼らのお陰で無事に下山できたのだからもう、頭を下げて感謝をするばかりであった。

 丁度登っている当たりは、当時は、もう、真っ暗闇の中、懸命で降りていたことが思い出され
胸が熱くなるのを感じた。ここら当たりはまだ雪もなく時々路肩が白くなっているだけでいつもの登山道と変わりない光景であるが、ふと、上を見ると木々の間から木に積もった雪が氷となりそれが、細かいシャワーとなって降りそそいでいるではないか。そんな氷の粒が陽に映えキラキラと輝きとても幻想的で綺麗である。

 更に歩を進めると段々雪も5cmぐらいとなりキュッキュッッと登山靴で音を立てゴツゴツとした岩場を過ぎるとやがて第1の目標点大根山の神に到着した。ここで一本立てた後、いつもならこのまま真っ直ぐに進むのだが、今日はここから左に曲がり本仁田山の方面を目指し、大ダワに向かうこととした。

 少し歩いて行くと何と幅の広い林道が出来ているではないか。「コリャア、どうしたことだ。」以前来たときにはこんな林道なんか出来ていなかったのだが、立て看板を見ると「この道からは本仁田山には行けません。鳩ノ巣駅に行きます。」と書いてある。何のためにこんな林道を造らなければならないのか。全く自然を破壊し生態系を壊し、理解に苦しむ無駄な工事としか考えられない。

 そんな林道を後に更に登って行くと雪も次第に多くなり、雪の斜面をトラバースをしてザックザックと快適に登って行く。久しぶりでの二人だけの山行で、ペースもさすがに長年の実績がものを言うのか。息もピッタリである。しかし、この雰囲気はどう見ても奥多摩の山とは思えないほどの雪の光景に雪山の素晴らしさに魅了され更に歩を進めて行くとアブラチャンの黄色い花が咲いている樹林に出た。私の視力ではその黄色い花は見えないのだが、とても小さな花だそうで、それが雪の白さにマッチしてとても綺麗である。ここでデジカメで写真を撮り更にグングン登って行く。

 いつも大根山の神の分岐点を真っ直ぐに暗い道を辿るのであるが、今日はその道を遙かに下にし、尾根道を登って行くだけに景色も素晴らしく雪の石尾根が陽に光って見える。きっと雲取山もすごい積雪であろう。やがて第2目標点、大ダワの分岐に到着した。ここから更に上に登って行くのだが、和美が一見しかなりハードな登りとなるので、ここから下り舟井戸に向かうことにした。踵を建てながらバンバンと雪を散らし一気に下る。

 20分も下っただろうか。やっと大根山の神から伸びている道の分岐に到着した。ここからまた、登りとなる。何だか折角大ダワまで登っていたのに下ってしまってまた、登り返すのが馬鹿らしい行動であるが、山では絶対の権限を持っている和美には逆らえないので、しはたなくついて行くが、どうも20分の下りに慣れた足にはこの斜度のきつい登りはそうとうに足に堪えてきた。しかし、川苔山ってこんなにきつい山であったのかと思いながらヨタヨタと歩を進める。ここら当たりの積雪はさほどでもなく土と雪とのミックス地帯となっており、今までの銀世界の様子とは違うので少々ガッカリである。

 斜度は更に増してきて、アキレス腱がバンバン伸ばされ太ももにも力が入る。岩場を通過し、やっと第3の目標点、舟井戸に到着した。ここで一本立ておにぎりを食べて更に登る。ここら当たりからまた、白一色の銀世界となり、疲れているだけにこの雰囲気は気持が和やかとなり助かる。そして、やっと避難小屋に到着し、ここからの斜度のきつい登りをクリアすると出ました。川苔山山頂へ・・・!!! (^o^)

 何と川苔山の標識の看板が半分ぐらい雪に埋まっている出はないか。積雪はゆうに50cmは有るだろう。この標識の柱野頭の所をテーブルにして、先ずビールを飲む。そしてその後に樽酒を飲む。ほのかに檜の香りがして実にうまい。おにぎり、ラーメン等々、雄大なる白き風景を見ながら山頂での宴だ。ヤッホー (^_^) (^_^)v

 そんな宴も終え午後3時過ぎともなると吹く風はとても冷たく、タイムリミットの3時30分になったので下山を開始する。これから約、2時間30分。鳩ノ巣駅に到着するとは多分6時頃になるだろう。樽酒ですっかりと気持ちよくなり、顔を真っ赤にしながら足取りも軽快に雪の斜面をドンドコ下って行く。瞼もとろっとして疲れも手伝って眠くなり、半分惰性で下って行く。

 一気に山頂から大根山の神まで歩き通し、5時20分に到着して、休みもなく更に下って行く。ここら当たりまで来ると樽酒の酔い心地はすっかりとさめて風邪がとっても冷たく感じる。チラホラと鳩ノ巣の町の灯りが見えてき、やがて程なく鳩ノ巣駅に到着し、丁度青梅行きの電車が入っていたのでそれに乗車し、今日の実働7時間の雪の川苔山の山行を無事終了した。 オシマイ





≪雪の川苔山Photograph≫