《ゆーぽぴあ》2018のページに戻る

《次のページへ》









  Circle≪ゆ〜ぽぴあ≫・遊歩記
 第267回遊歩

 〜忘年遊歩2018〜 \(^O^)/
 ≪日本の鉄道文化を学んだ後は食堂車をテーマとした、高級感のあるレストランで忘年懇親会を開こう・・・!!!≫










  遊歩日:     2018年12月 2日(第1日曜日)
  遊歩先:    「鉄道博物館」
  天 候:    晴れ
   参加者:    12名

 
《行 程》
 @   Volunteer Guideと共に鉄道博物館館内見学(11:00〜12:30)
 A   食堂車レストランにて忘年懇親会(12:40〜13:40)
 B   鉄道博物館内野一般休憩広場にて、二次会(14:20〜15:30)
 C   鉄道博物館good-bye Thyme(15:40)


  ≪遊歩記≫

 「忘年遊歩2018」は、日本の鉄道の歴史、展示されているその時代に使われた様々な蒸気機関車、電車等をGuide Volunteerの説明を受け学び鉄道博物館内のレストランにて、洋食を食べながら忘年会を開くと言う、実に格調高い忘年会として、実施することとした。
参加者12名が、鉄道博物館のgateに勢揃いして、館内に入り高齢の声出しを済ませ、既に待期していたGuide Volunteerの見学前の説明を受ける。このGuide Volunteerは、国鉄時代から50年間鉄道業務一筋に勤務し、退職してからは、この「鉄道博物館」のGuide Volunteerとして、働いている満77才の方である。その語り口も実に軽妙で、私達に分かりやすくまた、前もってどんな団体なのかを話して於いたため私達Blinderに配慮して、順次説明するとのことだ。

 そして2班に分かれそのGuide Volunteerに先導され展示されている様々な蒸気機関車、電車等々をその使用されていた時代の流れに沿って順次説明を受ける。このGuide Volunteerは、それにしても当然のことだが、鉄道に関した知識を良く勉強しており、声も大きくその語り口も減り張りをつけ軽妙に説明する。そのGuide Volunteerの説明を受ける度に自然と私達も首を縦に振り頷いてしまう。そんな様々な蒸気機関車、電車等々の見学した仲で、一番印象に残ったのは、日本で初めて新橋から横浜まで、鉄道路線が開通されその時に使用された蒸気機関車の車内に乗ったことだ。更に各、今上天皇が乗車した菊のご紋章が機関車に燦然と輝く言わゆる「お召し列車」である。

 そんな様々な蒸気機関車、電車、新幹線等々を見学した後、今年の4月から新たに開設された食堂車をイメージしたレストランにて、和牛ヒレステーキセットを生ビールと共に食べる。何しろお料理は、これだけだから食事も時期に終わってしまった。そして毎年忘年遊歩では、高齢になっている「2018年遊歩実施一覧表」を1月から順次浜のK,Kさんに呼び上げて貰いその月別に実施された遊歩の想い出を語り合い忘年宴会もお開きとなった。

 そして4階に行き鉄道に関する資料を見学し、また、3階に戻り、一般休憩広場にて、持参した銘酒、浦霞、山田錦、高清水等々の蓋を開封し、持ち寄ったおつまみと共にそれらの銘酒をゆっくりと時間をかけてのみyuupolerが、和やかなる雰囲気にて談笑した。そしてまた、来年もお互い健康に注意し、月に一度yuupolerが集まり遊歩を楽しもうと誓い鉄道博物館を後にした。


   〜〜≪オシマイ≫〜〜


≪遊歩先の紹介≫


鉄道博物館


 鉄道博物館は、JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、さいたま市大成地区に建設いたしました。日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え、国鉄改革やJR東日本に関する資料を体系的に保存し、調査研究を行う「鉄道博物館」とします。
鉄道システムの変遷を、車両等の実物展示を柱に、それぞれの時代背景等を交えながら、産業史として物語る「歴史博物館」として位置づけます。
鉄道の原理・仕組みと最新(将来構想を含む)の鉄道技術について、子どもたちが、模型やシミュレーション、遊戯器具等を活用しながら、体験的に学習する「教育博物館」としての性格も持ち合わせます。
ロゴデザインのコンセプトについて

 鉄道博物館
 人、物を運び、文化を飛躍的に向上させてきた鉄道。その全ての車両に共通する「車輪」をシンボル化しています。駅と駅とをつなぐ路線を象徴化しています。
3つの輪は、鉄道博物館の3つのコンセプトである「鉄道」「歴史」「教育」を表します。
鉄道博物館が常に進化し走りつづける運動体であることを表現しています。

 鉄道博物館のみどころ
迫力ある実物車両を屋外含め41両展示! イメージ
「車両ステーション」は、実物の車両が36両展示されている当館最大の展示室です。その他新館(南館)やミニ運   転パーク周辺にも車両を展示しています。